不登校生のための塾「探究スタジオ」
白河市で学校に通いにくいなと感じている生徒に、元不登校生の講師が丁寧に学習をサポートします。
私も不登校生だった
小学校と中学校は不登校生。高校は通信制高校に通い卒業後アメリカで大学教員を目指す。
外国でも挫折
アメリカでは大学に進学し、現地での就職を志すが、特別な技能を持たない外国人(日本人)が現地修飾することの難しさに挫けて帰国する。
帰国後、再び大学生に
25歳で大学1年生に、その後、大学院にも進学。
時間はかかっても
時間はかかっても元不登校生は、国立大学の助教となり、名門私立大学等の研究員などを経験し、今では自分の塾を開いています。
不登校生は将来どうなるのか?
不登校生の将来はどうなるのでしょうか?
どうやら「学校に行かない」ぐらいだと
「大学の先生」ぐらいにはなれるようです。
学びの専門家が
あなたをサポートします!
こんにちは。白河市の塾。
探究スタジオの代表、河島広幸です。
ご覧の通り、元不登校生で元大学の先生で、現役の研究者でもあり、塾講師でもあります。小学生から大学生まで、ときには公的機関の求めに応じて高齢者にも授業を行います。
不登校について、進路について、学習や教育について、なんでもご相談ください。私自身の経験と最新科学の知見にもとづいて丁寧にお応えさせて頂きます。
LINEで気軽に学習相談

無料体験はいつでも受付中!0248-30-9126受付時間 15:00~22:00 [ 日祝除く ]
お問い合わせ 見学だけでも大歓迎です!【入塾までの流れの例】

重視していること
- 講師の考え方を知って頂くこと
- ご本人と講師の相性
- 必ずしも「学校に戻る」ことを目的としないこと
- 学ぶ力=自分を信じる力を身につけること
探究学習で学ぶ力を身につける
探究学習とは「自ら問いを立て、粘り強く考え抜く」ことを重視する学習です。あるいは「知識を暗記して、試験で正しく答える」ことの逆とも言えます。
自分の頭で考える
前提知識を知ることは当たり前に大切なことですが、知っていることにもとづいて、なぜ?なに?という問いを自ら設定して、それらを諦めずに明らかにしていく。このプロセスが探究であり、この探究を通して学んでいくことが「探究学習」です。
自分の言葉で表現する
そうして自分なりの答えを見つけたら、次は自分の言葉で「わかった」ことを表現してみます。より大切なのは「わからないこと」を言葉にできる、相手に伝えることができるということです。「なにがわからないのか、わからない」というのは、「わからない」のではなく、「なにも考えていない」ことと変わりません。
学ぶ力=自分を信じる力
「学ぶ力とは、自分を信じる力である」これは、私(河島)の教育・学習の専門家・研究者としての現在の結論です。富山大学教育学部などの各大学で非常勤講師として講義をするときにはこの研究結果を大学生たちに伝えています。
探究することで自ずと学ぶ力は身につきます。そして、自ら立てた問いに自ら答えを出す、答えが出るまで諦めずに考え抜く、こうしたことを通して「ぼくは、わたしは、自分で答えを導き出すことができるんだ!」という自分を信じる力に変わっていきます。
不登校生専門クラス
探究スタジオの不登校生専門クラスでは、数学や英語などの教科の枠にとらわれない幅広い教養を題材に探究学習を行います。もちろん、学校の教科に合わせて学習を進めることも可能です。
不登校生の状況は、一人ひとり全く異なりますので、まずは無料の学習相談をご利用ください。数回の面談やカウンセリングを通して、あなただけの特別なプランを設計いたします。
LINEで気軽に学習相談
